【上越】子供が産まれたら、まずやること!その①「出生届け」

私事で恐縮ですが、最近第二子が産まれました!
産まれて奥さんは入院している間、夫にやることはありますよ!

今回は上越で子供が産まれた夫向けにやることをまとめました!

まずは医療機関で「出生証明書」を

産まれた医療機関に「出生証明書」を書いていただきます。用紙は出生届の右側です。白紙用紙は医療機関が用意していますが、持ち込みでもokです。なので、たまひよ付録のかわいい出生届用紙に書いてもらえますよ~

⇒引用:法務省

出生届に記入!名前も!

医療機関に証明書を書いてもらったら、用紙左側の「子供の名前」等の記入です。名前が決まっていないと当然書けません。

役所への届け出は「出生後14日以内」までなので、そんなにゆっくりしていられませんよ!じっくり考え決断しましょう!うちはギリギリまで迷いました!

記入の際の注意点

書き間違いや変更があっても、訂正できます。

が、修正液NGのため、箇所を二重線を引いて訂正印を押して書き直します。

そのため、間違いが多いと訂正印だらけの「出生届け」になってしまいます。。。

記念すべき出生届ですので、可能な限りキレイなもので提出したいですよね!
新しい用紙をまた医療機関に書いてもらえるかもしれませんが、なかなか言いにくそう。。。

記入の仕方等に自信がない場合は、記入せずに市役所職員さんと一緒に書くのもアリです。

市役所「市民課」に届ける

さあ!まずは子供の名前を決めて出生届けです!上越市役所に提出です。
名前の届け出は「出生後14日以内」までに本籍地住所地出生地に提出です。

出生届で必要なもの

  • 出生証明書(医療機関で作成)
  • 印鑑
  • 母子健康手帳

出生届けの提出場所(上越市役所)

上越市役所1階の市民課の端っこが出生届け提出場所です。↓場所はここ。

こちらで出生届に提出し、職員の方に用紙と母子手帳を確認いただき、問題なければ住民票登録完了です!

いろいろな説明書類とゴミ袋チケット(燃えるゴミ)をもらいます。書類はあとで目を通しましょう!

届け出の注意点

窓口提出から登録完了まで20分ほど時間がかかりますので、時間には余裕を!あと、出生届はコピーをくれるわけではないので、記念に原本の写真を撮る方もいらっしゃいます。

各社新聞の産声欄

届け出手続き中に、各社新聞の産声欄に掲載するかどうか聞かれます。掲載希望の場合は15時前までなら翌日(とは言ってもギリギリだと翌々日に)に掲載されます。

掲載される新聞や放送はこちら

  • 新潟日報
  • 上越タイムス
  • 上越よみうり
  • 有線放送
  • JCV
  • エフエム上越
  • 上越ニックサービス
  • 朝日新聞(朝日会)

掲載されたその日の新聞は永久保存版ですね!各社集められるなら良いです。私は上越タイムスと新潟日報の産声欄をゲット!アルバムに挟んでおきます。

意外と周りの方も見ていて、「産まれたんだね!おめでとう!」と言ってもらいうのは嬉しいですね!!

出生届以外にも「子ども医療費助成」「児童手当」の手続きがありますが、次回の記事井で紹介致しますね~

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA